今回も今までに引き続き前半では個人作業の続きを行い、
「サイト構造をつくる」
「ナビゲーションの提案をつくる」
の二つの完成を目指します。
宿題として、デザインの方針決定、コンテンツリストの作成、サイトストラクチャーの作成を行って大まかなサイト構造まで提案します
続いて、後半ではDWを使った「サイト管理」
の方法を学びました。
本来HTMLやCSSを自分で書いて作った場合に、リンク先のファイルをフォルダ移動させてしまうと一つ一つ書き直さなければなりません。しかし、DWを使えば自動でリンクの修復を行って切れるなど効率よくサイトの管理ができます。
また、豊富に用意されたテンプレートを使う事で素早くプロトタイプを作り事ができ、
そこから本制作へ繋げられるので作業を素早く進められます。
2011年10月25日火曜日
10/11 4回目
今回は前回から引き続き、ペルソナやシナリオをつくり込んでいきます。
そこからユーザーフローの提案をしデザインコンセプトの方針を決めていきます。
後半では最終制作のためにWebサイトのことを勉強します。
今回を含めて3回分の予定で
1.XHTML + CSS でダミーサイトの制作
2.DWでサイト管理の方法
3.Flash挿入
を勉強します。
1回目の今回はDWをつかって
「いろいろなリンクのつけ方」
を練習しました。
1. 文字リンク
2. 画像リンク
3. アンカーポイント
加えてCSSでのテンプレートの使い方や微調整の方法の解説を行いました。
そこからユーザーフローの提案をしデザインコンセプトの方針を決めていきます。
後半では最終制作のためにWebサイトのことを勉強します。
今回を含めて3回分の予定で
1.XHTML + CSS でダミーサイトの制作
2.DWでサイト管理の方法
3.Flash挿入
を勉強します。
1回目の今回はDWをつかって
「いろいろなリンクのつけ方」
を練習しました。
1. 文字リンク
2. 画像リンク
3. アンカーポイント
加えてCSSでのテンプレートの使い方や微調整の方法の解説を行いました。
2011年10月4日火曜日
10/4 3回目
今回は宿題で実施してきた、ユーザビリティテストの結果から、プロトコル分析を行います。プロトコル分析を行うと、Webページの具体的なインタフェースや情報アーキテクチャの問題点が見えてきます。
今回の演習では、調査の報告書をまとめる際に、各タスクの問題点をわかりやすく表現できる、NEMについても学び、タスクの手順がはっきりしている場合は、NEMを算出することにしました。
後半は、現時点までの分析でわかった問題点と改善の方向性について、簡単に各自発表しました。
それぞれ発表された内容のポイントを、課題サイトごとにまとめました。
●図書館サイトを選んだ人が設定したペルソナは、
1:場所も含めて初めて図書館を使いたいユーザー
2:図書館は使っているがWebサービスを初めて使いたいユーザー
と大きく分けました
問題点として多かった物は、
・トップページでのコンテンツの多さ
・左右のメニューバーに分かれている視認性の悪さ
・図書館地図のみにくさ(小さい)
・検索機能ページの複雑見た目
・似た用語による操作の混乱
などが上げられ、多くの人が同じ着目をしている要素が多く見られました。
●企業公式サイトを選んだ人のペルソナは
1:就活をしている学生
2:投資を考えてる投資家
と大きく分けられました。
どちらも会社の概要、そして詳細を知りたいと思ってサイトを見たいユーザーを設定している場合が多かったです。
そうした観点での問題点として
・情報がグループ分けされておらず目的のコンテンツが分かり難い
・目立つべき項目が埋もれてしまっていて探すのが難しい(下にあったり)
・アイコンやタブが分かり難く見落とす
など情報は書かれているがそれを読ませる工夫が必要だと感じている人が多い傾向がありました。
余談
PC室の空調が壊れておりエアコンを動かすと暖房になってしまうという困った状態に、
窓を開けての授業となりました。スクリーンや空調など一括管理がされている部屋なのに
窓やブラインド類は全て手動というアナログな一面に初めて気がつきました。
PC室の空調が壊れておりエアコンを動かすと暖房になってしまうという困った状態に、
窓を開けての授業となりました。スクリーンや空調など一括管理がされている部屋なのに
窓やブラインド類は全て手動というアナログな一面に初めて気がつきました。

登録:
投稿 (Atom)